ASRGとは
About ASRG

概要
地球外物質研究グループ (ASRG: Astromaterials Science Research Group )は、サンプルリターンミッションで得られた地球外物質試料を管理する惑星物質試料受入れ設備(地球外試料キュレーションセンター)を運営すると共に、太陽系及び宇宙の物質進化過程を研究しています。ASRGの行っている研究に関しては、「研究活動」のページをご参照ください。

メンバー
-
臼井 寛裕
ASRGの責任者として研究活動を推進しています。惑星物質試料受入れ設備(地球外試料キュレーションセンター)を統括し、「はやぶさ」「はやぶさ2」、さらにその先の展開を計画しています。
https://planetb.sci.isas.jaxa.jp/aqua/ -
安部 正真
地球外試料キュレーションセンターの立上げから関わり、「はやぶさ」の試料受入れメンバーとして、キュレーションセンター運用の中核を担っています。「はやぶさ2」探査機運用、サンプラチームに属しています。キュレーションセンターを代表して「はやぶさ2」試料受入れと、その後の配布計画の検討と調整をしています。
-
岡田 達明
「はやぶさ2」探査機運用、「はやぶさ2」クリーンチャンバへのMicrOmegaの搭載調整、今後の探査機のための機器開発を行っています。
-
矢田 達
地球外試料キュレーションセンターの立上げから関わり、「はやぶさ」の試料受入れメンバーとしても活動しました。キュレーションセンターの代表キュレーターとして「はやぶさ2」試料受入れを現場でリードしています。
研究テーマ「宇宙塵の地球降下過程」 -
林 佑
研究テーマ「地球外物質分析のためのSTEM-TES-EDS定量分析システムの構築」
-
山本 大貴
研究テーマ「原始太陽系円盤における酸素同位体交換速度論」
-
深井 稜汰
「はやぶさ2」初期分析では、主に元素存在度測定・同位体比測定を担当します。
研究テーマ「炭素質隕石母天体の形成」
http://ryotafukai.web.fc2.com/index.html -
橘 省吾
太陽系の起源と進化、惑星の化学的多様性の解明をめざして、室内実験を基軸とした研究をおこなっています。「はやぶさ2」ではサンプラー理学PI、初期分析PIを務めています。
https://shogo-tachibana.webnode.com -
菅原 春菜
宇宙における有機分子の進化や地球上や地球外での生命誕生との関連について研究しています。
火星衛星探査計画(MMX)ではサンプラーの汚染管理やキュレーションおよびサンプル分析を担当しています。
その他:職員5名、パートナー職員4名
- TOP
- ASRGとは